蕗が旬を迎えています。路地物が一把100円で売っていたので、買ってきました。
下ごしらえが少し手間ですが、安くて美味しい春の味を楽しむことが出来ました。
フキと厚揚げの煮物
下ごしらえ
下ごしらえは、とりあえず茹でれば良いのですが、蕗に限らず春野菜はアクが多いので、アク抜きしながら茹でるのがコツとなります。蕗の場合は、茹でる前に塩で板ずりをすると、アク抜きが出来て柔らかくなります。
下茹で
そして、茹でてから皮を剥きますので、茹でる時はできるだけ長いまま茹でられるように、大鍋を使うのがおすすめです。幸い、直径30cm超の大鍋が使える環境なので、真ん中で切っただけの1/2で茹でています。
冷まして皮むき
茹で終わったら、水に晒したあと、包丁か爪で端っこを引っ掛けるようにして、皮を掴んで引っ張って剥きます。一度皮を摘めれば、あとはスルッと端っこまで剥けます。
皮がむけると、こんな感じに鮮やかな緑色になります。それから、長さ5-6cmぐらいに切っておきます。
厚揚げはサイコロ状に切る
厚揚げもサイコロ状に切ります。これだとちょっと大きいかもしれません。ちょうど立方体になるぐらいが丁度よいと思います。
出汁で煮る
水150CCぐらい、醤油大さじ2、みりん大さじ2、日本酒50CCぐらい、砂糖大さじ2ぐらい入れて、粉末だしの素も大さじ1ぐらい入れます。あとは、中火で煮立て、沸騰したら弱火にします。煮物の場合、最初は水分少なめに見えますが、煮えてくると材料からも水分が出てきますので、最初は水分が鍋底に覗いているぐらいで丁度よい感じです。
弱火にしてから20-30分ぐらいで完成となります。時間をかけたほうが厚揚げの芯まで味がしみます。
完成
あとは適当に小鉢かお皿に盛り付ければ完成です。春の香りが嬉しいおかずになっています。
この日は福しんの冷凍餃子を焼いたのと高菜ご飯でした。シンプルなお惣菜の日でした。
その他のレシピ